進化するボードゲーム

【カルカソンヌ】タイル運を減らして戦略アップ?「複数枚公開選択」アレンジ解説

Tags: カルカソンヌ, ルールアレンジ, タイル選択, 戦略, 運要素調整

カルカソンヌのタイル選びに新しい視点を加える

カルカソンヌは、タイルを配置して街や道、修道院などを完成させていくシンプルなルールながら、奥深い駆け引きが楽しめるボードゲームです。しかし、ゲームの展開は「山札から引くタイル」に大きく左右されるため、「欲しいタイルがなかなか引けない」「場の状況に合わないタイルばかり来てしまう」といった、タイル運に悩まされることも少なくないかもしれません。

今回は、そんなカルカソンヌの「タイルを引く」というフェイズに少し変更を加えることで、運の要素を調整し、より戦略的な選択や計画的なプレイを可能にするアレンジルールをご紹介します。いつものカルカソンヌに新鮮さを加えたいとお考えの方に、ぜひお試しいただきたい方法です。

「複数枚公開選択」アレンジの概要

このアレンジは非常にシンプルです。通常のルールでは、手番になったら山札からタイルを1枚引いて、それを配置します。このアレンジでは、手番の開始時に山札から複数枚のタイルを公開し、その中から自分の手番で配置したいタイルを1枚選んで使用するというルールに変更します。

これにより、完全にランダムに1枚を引くのではなく、ある程度予測可能な選択肢の中から最適な1枚を選ぶことができるようになります。

アレンジルールの詳細解説

このアレンジを導入する際の具体的な手順とルール変更点は以下の通りです。

準備

特別な準備は必要ありません。通常のカルカソンヌのセットを用意してください。ゲーム開始前に、手番ごとに山札から何枚のタイルを公開して、その中から何枚選ぶかをプレイヤー間で合意しておきます。推奨は「3枚公開して1枚選択」ですが、「2枚公開して1枚選択」や「4枚公開して1枚選択」など、プレイヤーの好みで調整可能です。公開枚数が多いほど運の要素が減り、戦略性が増します。

手番の進行(変更点)

  1. タイルの公開と選択: 自分の手番が来たら、山札から事前に決めた枚数(例:3枚)のタイルを引きます。引いたタイルは、他のプレイヤーにも見えるように公開します。公開されたタイルの中から、自分が今回配置したいタイルを1枚選びます
  2. タイルの配置とミープル配置: 選んだタイルを通常ルールに従って場に配置し、必要であればミープルを配置します。
  3. 残りのタイルの扱い: 公開したタイルの中で、選択されなかった残りのタイル(例:3枚引いて1枚選んだら残り2枚)は、その手番の終わりに全て捨て札とします。山札に戻したり、次のプレイヤーが使ったりはしません。
  4. 得点計算など: タイル配置とミープル配置が完了したら、通常のルールに従って得点計算などを行います。次のプレイヤーの手番に移ります。

この手順を山札がなくなるまで繰り返します。山札が途中で公開に必要な枚数に満たなくなった場合は、残っているタイルを全て公開し、その中から選んでください。

具体的なプレイ例(「3枚公開して1枚選択」の場合)

プレイへの組み込み方と注意点

まとめ

カルカソンヌの「複数枚公開選択」アレンジは、非常に簡単に導入できるルール変更でありながら、ゲーム体験に新しい層を加えることができます。純粋なタイル運に左右される部分を減らし、プレイヤーの判断や戦略の重要性を高めることで、より思考性の高いゲームとして楽しむことが可能です。

特に、「引いたタイルが場の状況に合わない」と感じやすい方や、「運任せの展開から一歩進んだ戦略を楽しみたい」という方におすすめです。ぜひ一度、このアレンジルールを試していただき、カルカソンヌの新たな一面を発見してみてください。